オウンドメディアでは、投稿される記事の本文に、Markdown(マークダウン)記法が使用できます。
Markdownはプレーンテキストで書いた文書からHTMLを生成することができる、軽量マークアップ言語です。
オウンドメディアで利用できる記法については、このページをご覧ください。
段落は空行を使って分けます。
秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ (天智天皇) 春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山 (持統天皇) あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む (柿本人麻呂)
表示結果:
秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ (天智天皇) 春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山 (持統天皇)
あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む (柿本人麻呂)
行頭に3文字以上の「 (半角スペース)」を書くことで、等幅フォントで表示されます。
また、Markdown記法からの変換が行われないので、コードを直接表示したい時などにも利用できます。<b>田子の浦</b>にうち出でて見れば白妙の **富士**の高嶺に雪は降りつつ (山辺赤人)
表示結果:
<b>田子の浦</b>にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ (山辺赤人)
複数のコード行が連続している場合にはブロックとして表示されます。
表示結果:
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき (猿丸大夫) 鵲の渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける (中納言家持) 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも (安倍仲麿)
「```」のみの行で前後を挟み込むことで、半角スペースを使わずにブロック表示させることもできます。
``` 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも (安倍仲麿) ```
表示結果:
天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも (安倍仲麿)
行頭に1〜6文字の「#」を書くことで、見出しとして扱うことができます。
# 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4 ##### 見出し5 ###### 見出し6
表示結果:
文字の下に「=====」や「-----」を書くことで、それぞれ見出し1、見出し2と同じ表示になります。
見出し文字 ===== 見出し文字 -----
表示結果:
行頭に「>(半角不等号、大なり)」を書くことで、引用としてのブロック表示になります。
>わが庵は都の辰巳しかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり (喜撰法師) >>喜撰法師は平安時代初期の僧。六歌仙のうちのひとり。 >>紀貫之の変名という説がある。
表示結果:
わが庵は都の辰巳しかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり (喜撰法師)
喜撰法師は平安時代初期の僧。六歌仙のうちのひとり。 紀貫之の変名という説がある。
「-(ハイフン)」や「_(アンダースコア)」を3つ以上並べて1行に書くと水平線が表示されます。
----- __________ - - - - -
表示結果:
文字の左右に「*(アスタリスク)」または「_(アンダースコア)」を書くことで、弱い強調(斜体)表示になります。また、2文字続けて書くことで、より強い強調(太字)表示になります。
*花の色は移りにけりないたづらに* わが身世にふるながめせしまに **(小野小町)**
表示結果:
花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに (小野小町)
文字の左右に「~(チルダ)」を2文字続けて書くことで、削除(取り消し線)が表示されります。
これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも~~大阪~~あふ坂の関 (蝉丸)
表示結果:
これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも大阪あふ坂の関 (蝉丸)
文字を [] 角カッコで囲み、続けて () カッコの中にリンク先URLを書くことで、リンクを表示することができます。URLには相対リンク、絶対リンクのどちらも使用できます。
解説ページは[こちら](/markdown.html)です [Markdown記法](http://owned.media/markdown.html "さあ解説ページへGo!")について
表示結果:
解説ページはこちらです
Markdown記法について
リンクと似ていますが、 [] 角カッコの前に「!(エクスクラメーション)」をつけます。角カッコ内の文字は画像がない場合の代替テキストです。モダンなブラウザでは表示されませんが、音声ブラウザなどでも利用される必須の情報です。なお、指定されたリンク先に画像ファイルがない場合は、ブラウザによって異なりますが、壊れたようなアイコンが表示されます。
 
表示結果:
行頭に「-(ハイフン)」「*(アスタリスク)」「+(プラス)」のいずれかの記号を書くことで、箇条書きを表示することができます。
Markdown:
* わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ海人の釣船 (参議篁) * 天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ (僧正遍昭) * 筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞ積もりて淵となりぬる (陽成院) - 陸奥のしのぶもぢずりたれゆえに 乱れそめにしわれならなくに (河原左大臣) - 君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ (光孝天皇) + 立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば今帰り来む (中納言行平)
表示結果:
また、記号の代わりに数字と「.(ピリオド)」を書くことで、番号付きの表示にすることができます。
Markdown:
1. ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは (在原業平朝臣) 2. 住の江の岸に寄る波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ (藤原敏行朝臣) 3. 難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや (伊勢) 4. わびぬれば今はたおなじ難波なる みをつくしても逢はむとぞ思ふ (元良親王) 6. 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな (素性法師) 8. 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ (文屋康秀) 9. 月見ればちぢにものこそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど (大江千里)
表示結果:
表形式のレイアウトを『|(縦線・バーティカルバー)』を使って、表示させることができます。
|左寄せ|センタリング|右寄せ| |:-|:-:|-:| |このたびは幣も取りあへず手向山|紅葉の錦神のまにまに|菅家| |名にし負はば逢う坂山のさねかずら|人に知られで来るよしもがな|三条右大臣 |小倉山峰の紅葉葉心あらば|いまひとたびのみゆき待たなむ|貞信公
表示結果:
左寄せ | センタリング | 右寄せ |
---|---|---|
このたびは幣も取りあへず手向山 | 紅葉の錦神のまにまに | 菅家 |
名にし負はば逢う坂山のさねかずら | 人に知られで来るよしもがな | 三条右大臣 |
小倉山峰の紅葉葉心あらば | いまひとたびのみゆき待たなむ | 貞信公 |